ガンブレモバイル奮戦記32ー新しいイベントミッションについて確認2(妥協できるアップ倍率は120%アップ?!)
ブログ訪問ありがとうございます!
昨日の記事
で、「新しいイベントミッションは上級を周回するのがお得」と考えるようになりました。
では、たくさん報酬を貰うために、実際にはどの程度倍率アップをしておけばいいのでしょうか?
その前に、コイン交換所の変化について確認しておきます。
モビルスーツのパーツ入手に必要なコイン枚数や上限は変わらないようです。
関係ないですが、「スターゲイザー」はEXskill付きのパーツがバックのみで、少し偏りすぎですね。一式揃えて組み上げてしまうと、(武器や盾次第ですが)使えるEXskillが3つに揃わなかったりしますね。
閑話休題
イベントコインでの新しい交換アイテムとして「スタンダードガシャチケット」が加わっています。コイン200枚と少々お高めな価格設定。
「覚醒回路γ」「AI覚醒回路γ」については150枚→100枚に下がっています。交換できる回数も1→2と増えています。
「覚醒回路σ」「AI覚醒回路σ」も800枚→600枚と価格が下がっています。
嬉しい価格変更なのですが、実際にどこまでコインを集めることができるのでしょうか? それ以外にも「覚醒回路σ」や「AI覚醒回路σ」がどこまで入手できるか? も気になります。
アチーブメントをスクショして貼り付けようと思っていたのですが、あまりに多いので、Excelで整理してみました(一度確認していますが、間違いあればご指摘ください)
報酬がたくさんすぎて、わかりづらいので、「コイン」「覚醒回路σ」「AI覚醒回路σ」の3つに絞って、累計イベントポイント毎に貰える数を整理してみました。
イベントポイントを10000ポイント貯めることができれば、アチーブメントを全て達成! 全ての報酬を貰えるようです。が、途方もないポイント数に感じます(^^;)
実際どの程度までポイントを集めることが可能なのでしょうか?
【前提】
・1日で自然回復するEN量は288(1時間に12EN×24時間)とし、プレイヤーレベルアップによる全快分を考慮しない(プレイヤーレベル上限に到達した状態と考える)。
・自然回復分のうち、デイリーミッション達成などのため、63ENを消費すると仮定し、1日にイベントミッションで利用できるENを225と仮定する。
・イベントポイント算出時の戦闘評価は、1.050と仮定する。
・イベントミッションは上級を周回する。初級、中級の場合、入手ポイントが少なくなるので注意。
【計算1:10000ポイント達成の場合】
・1日225ENで上級ミッション(消費EN =45)を周回できる回数は
225EN/45EN=5回/日
・1週間=7日間で上級ミッションを周回できる回数は
5回×7日=35回/週
・10000ポイントを35回で獲得するために必要な1回当りのイベントポイントは
10000ポイント/35回=285.7ポイント/回
・1回当り285.7ポイント入手するために必要なパーツ倍率は
(285.7ポイント/100ポイント)/1.050=ボーナス倍率2.721
(2.721ー1.000)×100=172.1%
実際に組んでみるとわかりますが、172.1%アップはかなり高い印象です。自然回復分だけで10000ポイント達成は難しそうです
【計算2:8000ポイント達成の場合】
・8000ポイントを35回で獲得するために必要な1回当りのイベントポイントは
8000ポイント/35回=228.6ポイント/回
・1回当り228.6ポイント入手するために必要なパーツ倍率は
(228.6ポイント/100ポイント)/1.050=ボーナス倍率2.177
(2.177ー1.000)×100=117.7%
目標を2000ポイント下げるだけで大幅に必要な倍率が減りました。117.7%は現実的に達成しやすい数字だと思います。
例えば、僚機1&2をイベントミッションなどで得られる7%アップパーツを7個使って構成するとしたら、
2機×7%アップ/パーツ×7パーツ=98%アップ
自機に初期レアリティ4の対象パーツを1個、初期レアリティ3の対象パーツを1個付けると小隊全体で
98%アップ+15%アップ+7%アップ=120%アップ
パーツの保有状況にもよりますが、今までイベントミッションで貰える機体をきちんと揃えてきていれば、117.7%アップは楽に達成できるはずと思っています。
120%で十分という計算結果であり、アップ率は高くできるなら、より高い倍率になる組み合わせを実現した方がより良いのは当たり前です。
8000ポイント達成すれば、コインも2000枚を超えるので、いろいろな報酬と引き換えできますね。
いろいろとパーツが足りなくても、まずは120%アップ以上の組み合わせを考えていくと多くの報酬が貰えると思っています。
※本計算は個人の推測に基づくものであり、本記事に従ってプレイした結果、想定の報酬を得られなかったとしても、当方は一切責任を負いません。あくまでも自己責任でお願い致します。
※自己の戦闘評価などの数値を使って、ご自身で再計算されることをお勧めします。
今回のバージョンアップに合わせて、プレイヤーレベルの上限が100→120に引き上げられているので、今週からしばらくの間に限れば、レベルアップ時のEN全快分も使うことができるため、比較的楽に10000ポイント達成できると思います。
今週は10000ポイント達成したら、後は機体を組み直して(戻して)、ストーリーミッションを楽しみたいと思います。
【蛇足】
昨日の記事で私の今回のアップ率は159%とお知らせしたのですが、「スターゲイザー」のパーツを交換し、見直した結果、大きく戦闘力を下げることなく、
174%アップを達成できました。アップ率は高ければ高いほどよく、早く目標のアチーブメントまで達成できるので、機体構成はイベント中固定ではなく、パーツ入手に合わせて、適宜見直していくことが重要ですね(^^)/
まだ良くわかっていない「戦闘評価」ですが、EXskillを使うと高くなるようです。特に発動までに時間のかかる大技ほど高くなる印象です。短い時間でクリアしてしまうより、少し時間をかけて戦った方が良いのかもしれません。
【追記:9/29 チャレンジミッション分を考慮した場合】
9/29 チャレンジミッションの内容が公開され、1と2でそれぞれ必要なEN量が25、45であることが判明しました。ざっくりではありますが、週35回周回の2回分をチャレンジミッション遂行に当てるとして補正計算してみます
【計算1改:10000ポイント達成の場合】
・1日225ENで上級ミッション(消費EN =45)を周回できる回数は
225EN/45EN=5回/日
・1週間=7日間で上級ミッションを周回できる回数は
5回×7日=35回/週
うち、2回をチャレンジにミッション遂行に当てると仮定する。
通常の上級ミッション周回に利用できるのは
35回ー2回=33回
・10000ポイントを33回で獲得するために必要な1回当りのイベントポイントは
10000ポイント/33回=303.1ポイント/回
・1回当り303.1ポイント入手するために必要なパーツ倍率は
(303.1ポイント/100ポイント)/1.050=ボーナス倍率2.887
(2.887ー1.000)×100=188.7%
188.7%アップは相当高い印象です。50%や40%アップのパーツ無しに自然回復分だけで10000ポイント達成は難しそうです
【計算2改:8000ポイント達成の場合】
・8000ポイントを33回で獲得するために必要な1回当りのイベントポイントは
8000ポイント/33回=242.5ポイント/回
・1回当り242.5ポイント入手するために必要なパーツ倍率は
(242.5ポイント/100ポイント)/1.050=ボーナス倍率2.310
(2.310ー1.000)×100=131.0%
しかしながら、実際にはデイリーミッション達成のために実施する曜日ミッションを初級にすれば、消費EN=15で済むため、消費EN=30のフリーミッションを行ったとしても
残63EN×7日ー(曜日 15EN×7回+フリー30EN×8回)=残96EN
となり、これでチャレンジ1と2実施分は充当できるはずなので、チャレンジを実施しても自然回復分だけでも週35回上級ミッションを周回することは十分可能だと考えています
※毎週月曜日のデイリーミッションはフリーミッションが2回のため、週8回と計算