クラロワ初心者による初心者のためのまとめ4(呪文と建物を使おう)
ブログ訪問ありがとうございます!
昨日の記事
では「バトル序盤」について、個人的に思っていることを整理してみました
さて今日は最初の記事「クラロワ初心者による初心者のためのまとめ1(ユニットを理解する)」では説明しなかった呪文と建物について補足的に書いてみたいと思います
◆呪文
ユニットや建物と違い、全エリアに配置できるのが大きな特徴。大きく分けると「矢の雨」や「ファイアーボール」のような攻撃系と「クローン」や「フリーズ」のような支援系があります。意外ですが「ローリングバーバリアン」や「ゴブリンバレル」も呪文です
様々な効果があるので個別に確認して、実際に使って見る方が理解が早いと思います。呪文だけで勝つことは難しいので、あくまでも他のカードとの組み合わせで使用するものだと理解しています
押さえておきたいポイントは
・「ヒール」で建物やタワーは回復できない(間違っている人たまにいます)
傷ついたタワーを回復したい気持ちはよくわかります。私も最初使ってみて効果がないのでビックリでした
・攻撃呪文で瞬殺できるユニットとそのレベルを把握しておく
ザップやファイアーボールなどで複数出撃ユニットを一気に倒すのは気分爽快です。しかし相手ユニットのレベルが高くなると瞬殺できなくなります。その場合は追加で迎撃手段を講じないといけないので、ざっくりと自分の呪文で倒せる敵レベルを把握しておくことは重要です
・攻撃呪文がタワーに与えるダメージ量を把握しておく
ユニットの攻撃だけではタワーを壊しきれなかった時、呪文が与えるダメージ量までユニットでヒットポイントを削れていれば、一気に止めをさせます=つまり逆転の一撃を放つことができます
・3つタワーが残っている状態で真ん中のキングタワーにダメージを与えない
(私も教えてもらったのですが)最初真ん中のキングタワーは攻撃をしていません(大砲がしまわれています)。両サイドにあるプリンセスタワーのいずれかが壊されるか、キングタワーにダメージが入ると大砲が起動します。なので呪文の効果範囲にキングタワーを入れてしまうとキングタワーが攻撃開始します。プリンセスタワー攻撃中にキングタワーが起動してしまうとこちらのユニットが倒されやすくなってしまうので注意が必要です
敵のユニットをトルネードで引き寄せて自分のキングタワーを起動させるというテクニックも存在しています(実際に使っている人はいますので、見せてもらう方が早いです。百聞は一見にしかず)
あえてプリンセスタワーを完全に破壊せずにしておき、もう片方を攻撃した後に両方のプリンセスタワーをほぼ同時に倒すのも戦略です
◆建物
ゴブリンやスケルトンなどを生成する小屋系、ユニットや建物を攻撃してくれる迎撃系と少しだけエリクサーを回復してくれるエリクサーポンプがあります
小屋系の建物を長く使うためにはタワーの後ろへ、壁としてタワーへの直撃を避ける場合はタワーの前に設置します
何を選択するか(建物カードをデッキに入れる/入れないを含めて)、いろいろと悩むところです。私も最初は建物カードをデッキに入れていませんでした
しかし、十分にレベルアップしたホグライダーやエアバルーンなどで直接タワーを狙ってくるユニットを使う人が増えてきたので、タワーへの大ダメージを一旦回避するために建物カードを加えて、誘導させるようにしました
対ホグライダーだけなら墓石が良かったです。破壊されるとスケルトンを4体発生させてくれるので、ホグライダーを攻撃できます
誘導目的での建物デッキの使い方=注意点です(現在もよく失敗してます)
・相手ユニットを誘導できる場所に設置する
橋を渡った時点では中央付近に建物を設置しても誘導できますが、少し進んでしまったらタワー近くに設置しないと誘導できません(方向と距離が関係しているようです)。これは何回も試して設置場所を感覚的につかむことが必要だと思います
・建物に誘導されている相手ユニットを迎撃するユニットの追加は建物の近くに配置
せっかく建物を目指して進んでくれていたのに、新たなユニットの設置場所によってはそのユニットに誘導されてしまいます。タワー側に配置すると、結局タワー側に戻ってしまいますので、配置には注意が必要です
ユニットだけでなく、呪文や建物をデッキに組み込むことで、対応の幅がぐんと広がります。王道の組み合わせは存在するので、相手プレイヤーやクランメンバーのデッキを参考にするのが良いと思います