ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト 11月下旬、結果報告
ブログ訪問ありがとうございます!
はまって抜けられない、ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト^^
さて以前の記事
で11月にやろうとしていたことを書いてしまいましたが、改めて結果を整理してみます(最初の方は前の記事に追記していましたが、改めて別記事にすることにしました)
0.なんと「勤労感謝メダル」が100個もプレゼントされました(嬉)
11/23 ログインしてみると
プレイヤー全員に「勤労感謝メダル」が100枚もプレゼント(大盤振る舞い)
1.思った以上に大変でしたが、「ナスビナーラ」狩りは終了^^v(11/23)
昨晩(11/22夜)から、ひたすら『やさい三銃士の菜園 中級』をやり続けて、
とうとう「ナスビナーラ」165体討伐を完了!
1クエスト1体が続くと悲しくなりますが、3体が出れば笑顔です(^^)
討伐の途中で、例の畑から
とうとう「スキルのたね」を入手(計2回) ちゃんと出るのですね(^^;)
2.「魔法のダンジョン」で「プレミアムスライム」が出ないよ→方針変更(11/23)
1.の後、10回クエストを実施しましたが、「プレミアムスライム」には出会えず(;_;)
やっぱり運任せなので一旦中断→後回しに方針変更(「魔物たちの楽園 超級」と「勤労感謝メダル」集めを先に始めます)
3.「魔物たちの楽園 超級」で「ぶちキング」討伐は完了→コース変更(11/24)
方針変更の後、交互に「魔物たちの楽園 超級」と「勤労感謝メダル」集めを行い、
とうとう「ぶちキング」を30体討伐しました^^v(=「魔物たちの楽園」を30回クリアーしました)
30回もやっているのに一度も「れんごく天馬」に出会えません(ちなみに途中、2回「魔法のダンジョン」を行いましたが、やっぱり「プレミアムスライムには出会えず)
育成分も含めて、もう「ぶちキング」は要らないので、以降はコース変更、難関コースの最後で「キラーピッケル(モグラ)」がいる場所で右に曲がります(こちらから行くと他3種のラスボスモンスターが2体ずつ出る場所へ)
4.「魔物たちの楽園 超級」40回目にして、「れんごく天馬」に出会う(11/25)
諦めずにクエストを続けていれば、願いは叶うようです。討伐リストから計算してみたら、40回目のクエストにて
ようやく「れんごく天馬」に出会い、無事ゲットできました\(^O^)/
5.「魔物たちの楽園 超級」47回目で討伐報酬の「ふしぎなたまご」を回収(11/26)
「コアトル」「ダーククリスタル」「ロック鳥」を20体ずつ討伐して、「ふしぎなたまご」をゲット
それぞれの特技は「ペギラマ」「ベホマラー」「かがやく氷結」でした(正確に思い出せないのですが「ぶちキング」討伐では「まがまがしい光」だったと思います)
6.「魔法のダンジョン」でとうとう「プレミアムスライム」を討伐(11/26)
「魔物たちの楽園」と「幻獣との邂逅」ばかりで少し飽きてきたので、久しぶり?に「魔法のダンジョン」を2回やってみました。今回も出ないと思っていたのですが、2回目の4階モンスターフロアでとうとう「プレミアムスライム」に遭遇
討伐に成功しました^^v(無事「ふくびき券スーパー」も入手)
7.「幻獣との邂逅 超級」ミッション達成で特別なクリスタルもゲット(11/26)
変化が欲しかったので、「幻獣との邂逅 超級」のミッション、『???系をパーティに入れずにクリア』『サポートを含む総ウェイト60以下のパーティでクリア』もやってみました(それぞれ特技「アレイズ」「ブリザラ」を覚えているクリスタルを入手)
※ちなみにウェイト60以下は「アトラス★4」「グレドラ★4」の2体パーティを「カンタダ」でサポートしてもらいました
8.「魔物たちの楽園 超級」63回目で討伐リストをカンスト(11/27)
「魔物たちの楽園」と「幻獣との邂逅」を交互にやりつつ、ようやく56回目で
「コアトル」30体討伐完了。そして61回目で
「ダーククリスタル」30体討伐完了。続いて63回目にして
「ロック鳥」30体討伐完了! 「ぶちキング」を含めて、ボスモンスター30体ずつの討伐を完了しました。結局、63回のクエストの中で「れんごく天馬」が出てきたのは1回のみ(どんだけレアなんだ(^^;))
「魔物たちの楽園 中級」の討伐リスト報酬はちょっと魅力がないので、やらないことに決定^^ これにて「魔物たちの楽園」を完了。あとは11/30まで「幻獣との邂逅」に専念します
とりあえず目標としていたことは達成することができました^^
※「勤労感謝メダル」集めは12月8日14時59分まで継続なので、改めて記事にしてみます
掲載画像について
(C)2014-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO