意外に難しいガンダムブレイカーモバイルを楽しく続けるために2(ワードタグ・パーツ特性・サブパーツ編)
ブログ訪問ありがとうございます!
前回の記事
bata-sun.hatenablog.comの続きです。
今回も機体の強化について、私なりの考えを書いてみたいと思います。
※あくまでも個人的な意見でありますので、ゲームを進める上で何か不都合、不利益なことが発生しても当方は一切責任を持ちません。自己判断でご利用くださいますよう、予めお願い申し上げます。
内容はこんな感じになります。
- 5.★6覚醒でさらなるパーツ強化を行う
- 6.ワードタグを揃えて、さらなる強化
- 7.攻撃力などの数値アップよりもパーツ特性で実質的な戦闘力アップ
- 8.サブパーツを使って、より強力なパーツ組合わせを考えよう
- やっておくとよいこと1.毎日かかさずビルトレ
- やっておくとよいこと2.オンラインエントリー機は自分の最高を置く
- やっておくとよいこと3.可能であれば、サークルに参加
5.★6覚醒でさらなるパーツ強化を行う
それなりにアイテムとキャピタルが必要ですが、★6に覚醒するとさらにパーツを強化できます。機体ビルド時にサブパーツをセットできるようになるなどのメリットも大きい(後述)ですが、パーツ単体としては、やはり。
- パーツレベル上限が90以上になり、さらなるパラメータ上昇ができる(91以上にはEXskillレベル/パーツ特性レベルを上げていく必要がある)
でしょうか。★6覚醒実装時に比べると、覚醒に必要なアイテム(覚醒素材)は容易に入手できるようになりましたが、ゲーム序盤ではまだまだ貴重だと思います(必要アイテムはイベントなどで手に入ります)。
本記事では攻撃力をまず強化しようという私の考えによって書いていますので、まず攻撃力の大きなパーツを優先(射撃機なら頭や射撃武器、格闘機なら腕や格闘武器)、僚機よりも自機のパーツを優先して★6覚醒していくのがよいと私は思います。
6.ワードタグを揃えて、さらなる強化
全パーツには2つずつワードタグが設定されています。機体にはAIパイロットを含めて9パーツをセットしますが、同一のワードタグを5個以上揃えると、パラメータアップの効果が得られます。
ワードタグ毎に効果は決まっていますが、例えば、ワード「指揮官機」を揃えると『発動時、射撃攻撃力が10%上昇、ビーム耐性が5%上昇』の効果が得られます。射撃攻撃力10,000の場合、11,000に上がるのでかなり大きいです。少し攻撃力が低いパーツでもワードタグ効果を発動できるパーツの組合わせの方が良いという場合も多いです。
射撃機向けのワードタグ、格闘機向けのワードタグ、全てのパラメータを上げるワードタグなどがありますので、自分の機体にあったワードを発動させることが重要です。
1機体で最大3ワードタグを発動できるので、可能なら複数のワードタグが発動するとなお良いです(後述)。
7.攻撃力などの数値アップよりもパーツ特性で実質的な戦闘力アップ
攻撃力などのパラメータ数値は機体の戦闘力として非常にわかりやすく、私はゲーム開始当初は数値ばかりを気にしてビルドを行ってしまいました。
パーツにはEXskillとパーツ特性のいずれかが設定されています。攻撃力などの数値は低くても、優れたパーツ特性を持つパーツも多く存在します。それらのパーツを組み込んだ方が攻撃力などが大きく上がることがあります。例えば、
- ・自機が《エース専用機》の時、EXskillの威力25%上昇
- ・自機の属性がTechniqueの時、EXskillの威力17%上昇
- ・ジョブがMiddle-Shooterの時、射撃攻撃の威力17%上昇
- ・格闘被ダメージが10%上昇し、EXskillの威力20%上昇
無条件で発動できるパーツ特性も存在しますが、多くは条件付きで効果が得られます。1&2はワードタグや属性、3はAIパイロットのジョブ、4はデメリットはありますが、効果を得られるなど様々です。攻撃やEXskillの威力を上昇させるパーツ特性は実際に使ってみると、その効果を実感できると思います。
攻撃力などの数値も優秀、パーツ特性も優秀なパーツはたくさん存在していますが、ゲーム序盤では数値を取るか、パーツ特性を取るか悩むこともあると思います。ここが面白いと思える方(おそらくパズルなどが好きかも)は、このゲームに向いていると思ってます。
8.サブパーツを使って、より強力なパーツ組合わせを考えよう
攻撃力などの数値は優秀なのにEXskillやパーツ特性がイマイチ、EXskill/パーツ特性は優秀なのに数値面ではイマイチというパーツは結構存在します。そんな問題を解決してくれるのが、「5.★6覚醒でさらなるパーツ強化を行う」で後述としてしまったサブパーツです。
★6覚醒を行うと機体ビルド時にサブパーツをセットできるようになります。メリットは大きく、
- サブパーツの数値パラメータを若干プラスできる
(メインとサブのパーツ名が同じ場合、同一のワードを持つ場合や、サブパーツのEXskillレベル/パーツ特性レベルが高いほど大きくなります) - メインパーツとサブパーツのいずれかのEXskill/パーツ特性を選択できる
- 見た目もメインパーツとサブパーツのいずれかを選択できる(EXskillを使う場合、EXskillを元々持っているパーツ側の見た目になる)
- メインパーツとサブパーツの持つワードから2つを選択できる
「6.ワードタグを揃えて、さらなる強化」では難しいと感じていたワードタグを3つ発動させることもサブパーツを利用すれば、比較的簡単に実現できます。同様にパーツ特性の発動条件も容易に満たせるようになります。
★6覚醒、ワードタグ、パーツ特性、サブパーツ、これらの要素を理解して、機体強化を続けていけば、比較的容易に最初の目標とした「毎週開催されるイベントミッションの難易度EXをクリアー」は達成できると思います。
機体ビルドはまさにパズルなので、この部分を楽しめる、最低でも苦にならない方はガンダムブレイカーモバイルに向いていると思います。
とっても大事なことを書き忘れていたので、追記します(2021/10/19)
このゲームは他の人が実際にどんな機体をビルドしているか確認することができるゲームなのです。フォロー/フォロアー、サークルメンバー、マルチミッションで一緒に出撃した方。こんなに豊富な具体例が確認できるゲームはちょっとないと思います。
いろんな方の機体ビルドを見て、自分で試行錯誤を繰り返せば、ビルドの基本なんて、すぐに学べると思っています。
今回はこの辺で終わります。次回はさらなる強化要素について触れたいと思います。
ある程度機体の強化が進み、パーツも増えてきたら、やっておくと良いことを3つ
やっておくとよいこと1.毎日かかさずビルトレ
ゲーム開始したばかりではパーツも少なく、毎日でできないですが、パーツ強化につながる「証」を入手する手段になりますし、毎日5課題行えば「証覚醒素材α」が5個手に入ります(後々これが必要になってきます)※証については次回書く予定です
やっておくとよいこと2.オンラインエントリー機は自分の最高を置く
ゲーム始めたばかりの人でオンラインエントリー機をおざなりにしている人を割と良く見かけます。オンラインエントリー機は他のプレイヤーに救援機として使ってもらう、本ゲームにおける助け合いの仕組みです。自分のオンラインエントリー機を使ってもらうとフレンドポイントをたくさん貰えます(序盤では割と重要)。
私の場合、オンラインエントリー機をきちんとしていない(パーツが全部位にセットされていない、レベルアップしていない など)場合、フォローされても解除してしまいます。オンラインエントリー機は自分がちゃんとゲームをやっている印みたいなものだと思っています。
やっておくとよいこと3.可能であれば、サークルに参加
今後もゲームを続けていこうかなと思い始めたら、サークルに参加しましょう(ゲーム始めたばかりで何も考えずサークル参加はやめましょう。すぐにログインしなくなってしまう方は迷惑なのです)。サークルに参加することで行えるミッションや報酬などがありますし、いくつかのアイテムはサークルショップでしか手に入りません。序盤ではサークルアチーブメントで貰える報酬はかなり大きいと思います。
但し、サークルの主催者の決めたノルマなどを守れないといけませんので、自分の実力とプレイ時間に見合ったサークルを選んで参加するのがよいと思います。チャットなどは問題ないという方はいろいろと質問すれば、さらなる機体強化が行えると思います。
次の記事に続きます